タコ釣りならまかせろ! シンプルに釣れる東京湾の絶品ターゲット!
釣りまか日誌
今回の釣りまかは、「タコ釣りならまかせろ!シンプルに釣れる東京湾の絶品ターゲット!」をお送りします。

食べておいしい!釣っても楽しい!そのうえ釣り方もシンプルで簡単!
と、近年マダコ釣りは東京湾で大人気なんですよ。
今回は亮さん、安井まゆちゃん、茜音愛ちゃんがエギタコに挑戦します。

ところで今回はマダコをいっぱい釣っていつもお世話になっているスタッフにおみやげを持って帰ってもらうことがもう一つのミッションなんです。
釣りまかガールの二人は初めてのマダコ釣りですが釣れるかな!?
船宿は前回のタチウオに続き、金沢八景・一之瀬丸 さんです。船長よろしくお願いします!

マダコ釣りのポイントは港前の金沢八景沖。
港から近くなので実釣時間もたっぷりです。
まずは今回のタックルについて、先生のマルキユーインストラクター三石忍さんに説明してもらいます。


ロッド/ エギタコ専用ロッド
リール/ 小型電動リール/両軸リール
ライン/ PE 4号
リーダー/ 10号
タコエギ/ 3.5号
オモリ/ 30号
2~3キロの大型もいるので、タックルもそれに合わせパワーのあるものを用意しましょう。
エギタコ仕掛はご覧のようになります。
エギを2個付けてアピールします。
エギ、オモリともサルカンでつなぎます。
ご覧のようにエギにはいろいろなカラーがあります。

エギの選択には特別なセオリーはないので、まずは自分の好みでセレクトしてみましょう。
アタリがない時はいろいろとエギを替えてみましょう。
アタリエギを早く見つけることが釣果アップにつながりますよ。

使い方は簡単です。
ノリノリタコライダーはエギにスプレーするだけ!
ノリノリタコライダースタンプは、エギ全体に直接スタンプすればOKです。
どちらもアピール力満点ですよ。

次に釣り方です。

仕掛を底に落としたら、糸ふけを取って、あとは小さくオモリをトントンするだけです。
このときエギはフワフワした動きをしてマダコを誘います。

マダコが乗るとゴムが引っ掛かったような感触があります。
あわてずに、乗せたら竿を海面に向けながらリールで糸ふけを取ってそれから大きく合わせます!

取り込みはタモで確実にしましょうね。
さあーみんなでマダコ釣りスタート!
開始早々、忍先生にアタリ!
でもマダコは仕掛を離しちゃったみたい。

すると隣の亮さん乗った!
どうも忍先生がバラしたタコが乗ったみたいです。

マダコ釣りではバラしたタコが乗ることも多いので、ある意味誰かがバラした後はチャンスだったりするんです。

それにしても亮さん、吸盤に吸い付かれてワァーワァー!キャーキャー!
大の大人とは思えないビビりようです。

釣れたタコは逃げられないように網に入れましょうね。
ちなみに、マダコのオスメスの見分け方ですが
吸盤のサイズがまちまち→オス
吸盤のサイズが均等→メス
今度釣った時に確認してみてくださいね。

一方まゆちゃんは2回連続でバラシ!💦
すぐ仕掛を落とし直しますがアタリは無し!
タコはバラシた直後に仕掛を落とすとまた乗って来ることがあるんです!

愛ちゃんもバラシ!
二人ともタコが乗り切る前にアワセているうえにアワセそのものが弱いようです。
見かねた忍先生が隣でアドバイスすると…

愛ちゃんやりました!念願の1匹!

さらに亮さんにもアタリ!

竿を下に向けてしっかりアワセるとこれまでにない重量感!これは間違いなく大物だ!
そして現れたその姿にみんなビックリ!
こんな大物が釣れるなんて!

注目の大ダコはオンエアー、YouTubeでご覧ください。
ここでまゆちゃん特製のタコ料理をご紹介。
・タコの唐揚げ
・タコと大葉の冷製パスタ
・タコのチヂミ
本当にまゆちゃん料理上手!
どの料理も美味しそうですね。

せっかく自分で釣ったタコだから美味しく食べたい!そんな方に忍先生オススメの下処理方法をご紹介します。
はじめにタコの内臓をすべて取ります。

次にホームセンターなどで売っている野菜ネットにタコを入れ、塩を軽く振ります。
このとき塩をかけすぎるとタコが固くなったり、しょっぱくなるので注意してくださいね。

体重をかけながらネットにこするようにもみ込みます。

これを5回ほど繰り返せば、ヌメリや汚れもなくなり身がとても柔らかくなります。
釣ったその日に食べないときは、一度冷凍すると簡単にヌメリを取ることが出来ます。

みなさんもぜひタコ釣り、タコ料理に挑戦してみてください!
ここで「初めての釣り倶楽部」のお知らせです。
釣りを始めたい人も!もう少し詳しくなりたい人も!
別の分野の釣りに挑戦したい人も!
子どもからシニア、ファミリーまでどなたでもご参加いただけます。
詳しくは「初めての釣り倶楽部」ホームページをご覧ください。
