9月26日(金)のニュース

火事で女性死亡 殺人の疑いで70歳の男逮捕

 今月6日、さいたま市桜区の住宅で女性1人が遺体で見つかった火事で、警察は26日、殺人の疑いで70歳の大工の男を逮捕しました。

 殺人の疑いで逮捕されたのは、群馬県太田市の大工 松島金夫容疑者(70)です。

 松島容疑者は今月6日、さいたま市桜区田島の木造2階建て住宅で群馬県太田市の無職、木村展子さん(60)の首を絞めて殺害した疑いが持たれています。

 警察によりますと、松島容疑者は事件当日、荷物の搬入作業をするため知人の木村さんと一緒に住宅にいたということです。

 住宅は木村さんの実家で、現在は物置きとして使われていました。

 調べに対して松島容疑者は容疑を認めていて、木村さんの現金を盗んで逃走しようとしたところ、見つかったので首を絞めて殺害したという趣旨の供述をしているということです。

 松島容疑者は今月6日、住宅で木村さんのスマートフォン1台を盗んだとして今月8日に逮捕され、同じ日に現金97万円を盗んだ疑いもあわせて送検されました。

 住宅は事件当日に火事も起きていることから、警察は関連を調べています。

災害に備え児童が避難ルートを見える化

 避難ルートを示すテープを子どもたちが校内に貼り付けながら、災害に備える授業が入間市の小学校で行われました。

 入間市立藤沢東小学校は、体験を通じて防災意識を自分ごととして考える授業を去年から始めていて、26日は4年生の児童80人が参加しました。

 児童たちは「はるるーと」と呼ばれるテープを校内に貼り付けながら、避難ルートを認識する体験と災害が発生した時の心構えなどを学びました。

 「はるるーと」には、矢印と「おさない」「かけない」「しゃべらない」それに「もどらない」など防災標語が書かれていて、児童たちは避難口誘導灯や避難ルートを確認しながら、廊下に貼り付けていきました。

知的障害者にわいせつ容疑 施設職員の男を送検

 知的障害のある女性にわいせつな行為をしたとして、逮捕された障害者施設職員の男の身柄が26日さいたま地検に送られました。

 不同意わいせつの疑いで逮捕・送検されたのは、さいたま市見沼区の障害者施設職員、安部絢也容疑者(47)です。

 安部容疑者は、去年9月30日、春日部市内などで駐車中の車内で複数回にわたり、20代の女性に体を触るなどのわいせつな行為をした疑いが持たれています。

 警察によりますと、当時、安部容疑者は女性の母親が入所する障害者施設で働いていて、女性と母親と3人で会った後、2人きりになったタイミングで犯行に及んだとみられています。

 調べに対し、安部容疑者は「車の中で体を触るなどしたことは間違いないが、合意があった」などと容疑を否認しているということです。

 また、犯行後に勤務した障害者施設の入所者の女性に対しても同様の犯行をしたとみられ、警察は余罪を調べています。

補正予算案可決 白岡市役所 改修へ

 ことし5月に発生した火災で使用できなくなった白岡市役所の本庁舎について、市は改修して再使用することを決めました。

 市議会最終日の26日、改修の設計業務を委託するためのおよそ2億円の債務負担行為を含む補正予算案が提出され、可決されました。

 ことし5月、白岡市役所で発生した火災で、税務課や市民課などがある庁舎1階部分の一部、およそ800平方メートルが焼けました。

 市は、火災による本庁舎の損傷程度や強度を評価した結果、改修し再使用する基本方針を24日発表しました。

 26日の本会議で改修の設計業務を委託するための2027年度までに見込まれる支出、およそ1億9700万円の債務負担行為を設定しました。

 さらに、仮庁舎で使用する机や椅子といった備品の購入費など、およそ1億2800万円の補正予算案が追加提出され、賛成多数で可決されました。

 市は設計や改修にかかる費用を総額40億円以内に収めたいとしています。

 本庁舎は、設計に2年、工事に1年半を見込んでいて、2029年度中の復旧を予定しているということです。

エスカレーターの安全利用キャンペーン

 エスカレーターで歩かず立ち止まって乗ることを求める全国初の条例が施行されてから、来月で4年です。

 JR大宮駅では26日地元の高校生や大野知事らが安全な利用を呼びかけました。

 街頭キャンペーンには、大野知事や県議会議員、鉄道事業者の職員、それに大宮開成高校の生徒と文京学院大学の学生らが参加しました。

 条例は、2021年10月に施行され、来月で4年です。

 しかし、依然としてエスカレーターを利用する人の多くが左側に立ち止まり、右側を歩くという状況が目立ちます。

 参加した人たちは、駅の利用者に啓発品を配ったり、「左右両側に立ち止まろう」と書かれたプラカードを掲げたりして、エスカレーターの安全な利用を呼びかけていました。

まるひろ川越店 “みちのくご当地フェア”

 川越市の百貨店で東北の老舗百貨店とコラボし各地のご当地グルメなどが一堂に会したイベントが開かれています。

 まるひろ川越店で開かれている「みちのくご当地フェア」は宮城県の「藤崎」、岩手県の「川徳」、福島県の「うすい百貨店」の老舗百貨店3社と協力し地域の名産を紹介しようと企画されました。

 会場には、各百貨店がセレクトした東北3県のご当地グルメや伝統工芸品などおよそ300点がずらりと並んでいます。

 こちらは、宮城県岩沼市の「牛タン食べ比べ弁当」です。厚切りの牛タンと大判の牛タン、2種類が楽しめます。

 このほか、福島県会津若松市の郷土料理「馬刺し」や岩手県一関市の甘味処が手掛けるずんだやかぼちゃを使った「5色だんご」などまるひろ川越店初出店のグルメもあります。

 訪れた人は、目当ての品を求めて買い物を楽しんでいました。

 「みちのくご当地フェア」はまるひろ川越店で今月30日まで開かれています。