7月23日(水)のニュース

自民県連 首相退陣 執行部刷新を要求

 自民党県連は参議院選挙での大敗を受け、自民党総裁の石破総理大臣の辞任と党執行部人事の刷新を求める申し入れ書を提出しました。

 参院選で埼玉選挙区は、公明党の現職が落選し自公で2議席を確保できませんでした。

 自民党県連は、石破総理が自民党総裁を辞任して総裁選を行うことなどを求める申し入れ書を、23日付けで党本部に提出したということです。

 テレ玉の取材に対して自民党県連は「衆院選 都議選 参院選での3連敗は国民の支持をいただけていないということ。石破総裁を変えて、国民のための政策をしっかり打ち出していく必要がある」とコメントしています。

 石破総理大臣は23日、辞任報道は事実ではないと否定したうえで、続投の意向を重ねて示しましたが、自民党の地方組織からは辞任を求める声が相次いでいます。

AIやDXを学ぶ 県自治体DXセミナー

 県内の自治体職員が業務にAIなどを活用する方法を学ぶセミナーがさいたま市で開かれました。

 セミナーは県内自治体のIT導入の底上げをねらいとして、県情報サービス産業協会によって行われ、今年で13回目を迎えます。

 23日はIT企業などが出展し、県や市、町の職員44人が自治体業務におけるAI活用方法やDXの推進について学びました。

 はじめに出展企業から、自治体におけるDXの推進支援や、実際に導入を行っている自治体の事例紹介のほか、ITなどの先端技術を活用して、都市の抱える問題を解決する「スマートシティ」の提案などがされました。

 その後、神奈川県横須賀市役所で経営企画部デジタル・ガバメント推進室に所属する、太田耕平さんが講師として、生成AIをうまく活用していくための、AIへの作業指示の仕方や、文書作成など業務上での活用方法を解説しました。

 また、出展されたブースでは、各自治体の参加者に対し、各社が提供するAIやDXを活用した取り組みについて紹介するなど、導入にむけた情報共有が行われました。

融資保証金詐欺 ベトナム国籍の男3人を逮捕

 島根県に住む男性から、融資する際の担保金名目で現金およそ355万円をだまし取った疑いで、詐欺グループのベトナム国籍の男3人が逮捕されました。

 詐欺などの疑いで逮捕されたのは、ベトナム国籍のグエン・スアン・マウ容疑者ら男3人です。

 グエン容疑者らは、ことし4月、別の人物と共謀して、容疑者らが送った融資許可証明書を見て融資の申し込みをしてきた島根県松江市に住む当時63歳の男性に融資会社職員を名乗り、融資金額の特約担保金名目で現金およそ355万円をだまし取った疑いが持たれています。

 グエン容疑者ら3人は、詐欺グループで現金を引き出す「出し子」や「運転役」として春日部市内のコンビニエンスストアなど9カ所のATMから現金を引き出していたということです。

 警察は、捜査に支障があるとして3人の認否を明らかにしていません。

 警察は、3人が詐欺グループの一員として、ほかの特殊詐欺事件にも関与しているとみて、捜査しています。

越谷市 抱っこで踊るベビーダンス

 赤ちゃんを抱きながら音楽に合わせて踊るベビーダンスの体験会が越谷市で開かれました。

 ベビーダンスは、赤ちゃんを抱っこひもで抱っこしたまま音楽に合わせてステップを踏む踊りで赤ちゃんの寝付きが良くなったり、産後の運動不足解消につながると言われています。

 元プロ社交ダンサーの山本由美子さんが、2007年に長女の育児をする中で編み出しました。

 越谷市で開かれた23日の体験会には、1歳未満の赤ちゃんを持つ親子6組が参加しました。

 参加者は、山本さんの指導の下、赤ちゃんを抱かえてゆったりとしたリズムに合わせ前後左右にステップしたり、上下に体を揺らしたりして踊りました。

 抱っこされた赤ちゃんは、お母さんの温もりに包まれ、気持ちよさそうにすやすやと眠っていました。

麦わらのかすかべ~帽都のいま・むかし~

 春日部市の特産品のひとつ「麦わら帽子」の歴史が学べる企画展が、23日から春日部市郷土資料館で、始まりました。

 春日部市では、明治時代初めに、麦わらを編んだ麦稈真田の製造が、農家の副業として広く根付き、次第に帽子製造が盛んとなりました。

 昭和前期には、粕壁町だけで、11の帽子工場があり、関東地方屈指の「帽都」として、不動の地位を築きました。

 企画展では、さまざまな編み方の麦稈真田の展示や、色々な麦わら帽子を実際に被る事ができるコーナーも設けられています。

 そのほかミシンで縫ったり、天日干ししたりする麦わら帽子の製造工程が、昔の写真を交えながら紹介されていて、技術や歴史を知ることができます。

 企画展「麦わらのかすかべ~帽都いま・むかし~」は、春日部市郷土資料館で、9月7日まで開かれています。