中山道 風の旅
 〜信濃編〜

リゾート地として多くの人を魅了する軽井沢。明治時代に新道の開通でさびれた宿場が、ひとりの宣教師によって避暑地として内外に紹介され、急速に賑わいを取り戻します。


長谷川伸の小説の主人公、沓掛時次郎で知られる沓掛宿。いまは中軽井沢という地名となりましたが、本陣跡などが残っています。ここから浅間山に向かう道が伸びています。


宿場風情が残る家並みの中に、堀辰雄など文人の宿として名高い油屋旅館があります。宿の西には、中山道と北国街道の分岐点である「分去れ」があります。

最初へ戻る


戦国時代は城下町だった小田井。中山道が整備されてからは、姫君たちの宿場として利用され、「姫の宿」と呼ばれています。皇女和宮下向の模様を再現した祭りも行われています。

最初へ戻る


新しい文化の風を感じる宿場。当時最新の西洋建築で作られた旧中込学校や武田信玄ゆかりの龍雲寺、信玄が奨励したという信州味噌作りの発祥の地、安養寺などを訪ねます。

最初へ戻る


中山道が千曲川を渡る手前にある塩名田宿。大雨の時、旅人は川留めで難儀したそうです。千曲川は荒川と同じ甲武信ヶ岳に源を発します。分水嶺を境に、降った雨の流れつく先は日本海と太平洋に分かれます。

最初へ戻る


八幡宿のある浅科村は名産の米「五郎兵衛米」で知られます。この米の名の由来となった江戸時代初期の人物、市川五郎兵衛真親の成し遂げた大事業を紹介します。

最初へ戻る


信濃の国最大の牧、すなわち牧場があったという望月宿。かつては裕福な家並みがあったといわれています。その先の茂田井宿は、中山道の正式な宿ではないものの、間(あい)の宿の役割を果たしてきました。連子格子に白壁が続く美しい景観が残っています。

最初へ戻る


江戸時代の旅籠から今に続く旅館や本陣跡などが残る芦田宿。そこから上田道を行くと信州に侵攻した武田信玄が帰依した津金寺があります。信玄はこの寺で川中島の合戦の戦勝祈願をしたそうです。

最初へ戻る


笠取峠を下って長久保宿に入ると旅籠や本陣跡などが見られ、江戸の宿場風情を楽しめます。旅人はちょっと寄り道して、この季節ならではの新蕎麦を味わいます。

最初へ戻る


和田宿は皇女和宮下向の直前に大火があり、大急ぎで旅籠などを再建したそうです。宿場の風景を版画で残している人を訪ねました。

最初へ戻る


和田峠を下ると、温泉と湖の幸に恵まれた下諏訪宿。ここは甲州街道と中山道の合流点でもあり、大いに旅人で賑わいました。諏訪大社、諏訪湖のワカサギ漁などを訪ねます。

最初へ戻る


塩尻にある桔梗ヶ原はワインの里として知られます。周辺には多くのワイナリーがありますが、近くの高校でも生徒たちがワイン作りを学んでいました。

最初へ戻る


洗馬宿には木曾義仲が家臣、今井兼平と会った場所という「太田の清水」があり、そこで兼平が義仲の愛馬を洗ったことが洗馬(せば)の名の由来とされます。

最初へ戻る


そば切り発祥の地とされる本山宿。近くの山間には悲しい恋の物語を語る5つの道祖神がありました。またここは短歌の里としても知られます。

最初へ戻る


中山道はいよいよ木曽路へ。贄川から奈良井へ向かう間の宿の平沢は木曾特産のヒノキや漆を使って作る漆器の里として知られます。旅人は漆器づくりに携わる職人さんの仕事場を訪ねます。

最初へ戻る


奈良井宿は鎌倉時代からすでに宿場になっていたそうです。他に例を見ない奈良井千軒と呼ばれる大規模な宿場風情が今に残され、生活の場となっています。

最初へ戻る


鳥居峠を越えると薮原宿。江戸時代、お六という娘が夢枕のお告げによりミネバリの木から櫛をつくり髪を梳いたところ、悩まされていた頭痛が治りました。今に伝わる「お六櫛」作りの名工にお話を伺います。

最初へ戻る


宮ノ越宿は、「朝日将軍」木曽義仲の育った地です。武蔵国大蔵(埼玉県嵐山町)で生まれた義仲は、2歳のときに父を失ってこの地に逃れ、養父のもとで成長。やがて1000騎で旗挙し、破竹の勢いで頼朝より先に京にのぼりますが…

最初へ戻る


木曽川沿いに街道を行くと福島関所跡を左に見て福島宿に入ります。かつての木曽川は木材を組んだ筏が浮かび、それを操る「中乗りさん」の姿が見られました。往時を思い浮かべながら旅人はピアノを奏でます。

最初へ戻る


木曽の桟(かけはし)は中山道有数の難所でしたが、今はわずかに残された石垣に往時の面影を偲ぶのみです。上松宿には浦島太郎がここで玉手箱をあけたという伝説で名高い名勝「寝覚の床」があります。

最初へ戻る


街道沿いの水場である「水舟」が見られる須原宿。木曽のヒノキでつくった 三味線を愛好する方たちを訪ね、京から伝わってきたという民謡「須原ばねそ」を聞かせていただきました。

最初へ戻る


大火によって昔の建物の大半が消失してしまった野尻宿ですが、七曲(ななまが)りと呼ばれる右に左に折れ曲がる街道が昔を物語っていました。

最初へ戻る


円空仏の残る静かな宿場だった三留野宿ですが、大正時代に木曽川の電源開発の舞台として脚光を浴びることになります。その立役者は電力王と呼ばれる福沢桃介です。

最初へ戻る


木曽路11宿の中でもとりわけ強く江戸時代の面影を残す妻籠宿。なつかしさと安らぎを求めて多くの人が訪れます。

最初へ戻る


島崎藤村の生家があり、「夜明け前」の舞台ともなった馬籠宿。信濃路から木曽路をたどった今回の旅の終着地です。

最初へ戻る