
中道編ロケ(平泉)
中道編ロケ(栃木)
中道編ロケ(東京)
中道編ロケ(鎌倉)
 鎌倉ロケ(上道編)
 街道を行く旅人 (上道編)その2
 街道を行く旅人(上道編) その1 |
- こんどは中山道の旅!
- 「鎌倉街道夢紀行」のスタッフが再結集し、新しい街道シリーズ「中山道 風の旅」の制作がスタートしました。今回のシリーズは、「出逢いと発見の旅」になる予定(?)です。その相手は人なのか、風景なのか、味なのか、まずは見てのお楽しみということで…
10月7日昼12時より放送開始です。(再放送はこれまで鎌倉街道夢紀行を放送していた月曜夜9時45分からです)
- 中道編 再放送決定!
- 「鎌倉街道夢紀行 中道」がテレビ埼玉で10月7日より再放送されます。毎週日曜昼12時15分からです。鎌倉から平泉への夢の旅路を再びたどります。
- 村松健、テレビ埼玉に生出演!
- 突然ですが、4月13日(金曜日)の午後4時半からテレビ埼玉で生放送する情報番組「常盤6丁目二番街」に旅人・村松健さんが出演します。番組のことや今度出た鎌倉街道の本のこと、それに音楽のことなど、よもやま話のトークセッションを展開する予定です。
- 上道総集編、TVK5月放送決定!
- 神奈川県方面の方、お待たせいたしました。テレビ神奈川では5月4日金曜14:30〜15:55に鎌倉街道夢紀行「上道総集編」を放送する予定です。
- 中道編 4月から3局で放送
- 鎌倉街道夢紀行〜中道〜は4月から、テレビ岩手、サンテレビ、KBS京都の3局で放送が始まります。放送時間は後ほどお知らせします。
- 4月から、上道編を再放送します
- 〜中道〜は3月いっぱいで放送を終了します。テレビ埼玉では、4月から、前シリーズ、鎌倉街道夢紀行(上道編)を再々放送いたします。毎週月曜21時45分からです。今回はステレオ放送でお送りします。
- 本がついに出来上がりました!
- 予告していた街道マップの本が「鎌倉街道夢紀行 上道コース」というタイトルで、さきたま出版会より出版されました。詳細はこちらへ
- 上道マップが本になります
- 永遠の(?)未完成メニューになっていた「街道マップ〜上道編」ですが、地図の作者である構成作家、塩沢氏が発奮して完成させ、なんと道案内の原稿までつけて(こちらが本職ですが)、1冊の本にまとめ、出版の運びとなりました。近々、詳細情報をお伝えします。
- 平泉ロケ敢行!最終回には生ピアノも
- 長かった今回の中道の旅も、いよいよ終着地に近づいています。先日、ロケ隊はついに平泉に到着、雪の厳美渓から中尊寺まで、無事に最後のロケを行ないました。ロケの模様はこちらへ。天気は穏やかだったものの、場所によっては地吹雪に見舞われたり、とてつもないツララの真下をよけて歩いたりと、さすがにみちのくの冬は美しくも厳しいものでした。
そして、番組最終回(3月末放送予定)では旅人・村松健が、ピアノの生演奏を披露します。平泉郷土館のピアノを借りて、旅の思い出をピアノで語る趣向です。スタッフが張り切ってプロモーションビデオ?に挑戦しましたので、結果をお楽しみに。一足早く見たい方はこちらへ。
- 上道総集編 完成!
- 年末年始特別番組として放送する「鎌倉街道夢紀行〜上道総集編〜」がこのほど完成しました。Uディレクターが寝食を惜しんで作り上げた、入魂の(!?)作品です。村松さんもこの番組のために、何曲か新録音を提供してくれました。どんな曲がかかるかは見てのお楽しみ…。シリーズの魅力を凝縮した1時間25分の大作です。ごゆっくりお楽しみください。
- 上道スペシャル放送決定!
- 20世紀最後の日となる、ことしの大晦日に、鎌倉街道夢紀行(上道編)のスペシャルバージョンを放送することになりました。昨年26回シリーズで放送した群馬県高崎から鎌倉までの旅を、取材テープから新しく編集し、85分にまとめて放送します。シリーズを見ていても、見ていなくても、楽しんでいただけると思います。放送は大晦日の午後6時からの予定です。
- BSデジタルでも放送
- このほどはじまったBSデジタル放送のデータ放送専門チャンネル「日本ビーエス放送」(ch999)で「鎌倉街道夢紀行」(上道編)の放送がはじまりました。
毎週金、土、日の9:00からと19:30(再)からで、12月2日にスタートしました。画面の1/4サイズの動画と文字データ、地図データなどが見られます。
- 新曲登場
- 音楽の話題が続きます。この番組のテーマ曲も収録された村松さんの新しいCDが11月18日にリリースされますが、11月26、27日放送の第9章から、このCDの曲がBGMに登場します。新曲に飢えていたディレクター、そしてプロデューサーによって、第9章、第10章はBGM全曲が新譜からとなりました。もちろん、素敵な出来栄えとなりましたので、乞うご期待です。
- プロの仕事
- BGMの選曲はこの番組のディレクターにとって、楽しみであるとともに大変な仕事のひとつ。もちろんすべて村松健さんの曲から選ぶのですが、今回はわけあって限定した音源から選んでいるため、いつも以上に四苦八苦しています。曲想と長さで曲を決めるのですが、時には、気持ちよく曲が終わるように、曲の長さを調整することもあります。東京を抜けて荒川に到達する第8章では音声担当の山崎さんが、こだわりのタイミング調整をしてくれました。どことはあえて言いませんが、さりげなくプロの技が登場します。
- 最高のシーン!?
- 第6章(東京・西回りA)中野区でのロケの出来事。旅人が坂道を下るシーンを撮り終えた波多野カメラマンから突然歓声が上がりました。興奮した声で言うには「最高のシーンが撮れた!」とのこと。逆光気味のショットで、木(電柱?)の陰がとてもいい感じだったそうです。他のスタッフからは「あんまり言わない方がいいんじゃない。あとで見て、なぁ〜んだっていわれるよ」と言う冷ややかな声も出ましたが、本人は自信たっぷり。はたして、新しい名場面が生まれたのでしょうか。来月第1週の放送をお楽しみに。
- MXテレビでも放送
- 「鎌倉街道夢紀行〜中道〜」が、11月2日よりMXテレビ(東京メトロポリタンテレビ)でも放送されます。放送時間は毎週木曜夜10時15分からで、第1回目から放送します。
- 「上道編」KBS京都でも放送します
- 「鎌倉街道夢紀行」が、10月よりKBS京都でも放送されることになりました。こちらは新シリーズではなく、旧シリーズの上道編、全26回です。
毎週火曜朝9時15分からの放送です。
- 「中道」ロケ始まる
- 10月から放送する新シリーズ「鎌倉街道夢紀行〜中道〜」の第1回ロケがこのほど鎌倉で行われました。当日はあいにくの雨天でしたが、半年ぶりに集まったスタッフのチームワークは健在で、わきあいあいのスタートとなりました。ロケの模様はこちらをどうぞ。
- 続編制作開始!
- ご好評に応えて、「鎌倉街道夢紀行」の続編「鎌倉街道夢紀行〜中道〜」を制作することが決定しました。ご承知のとおり、鎌倉街道には3つの主要な道すじがあり、それぞれ上道、中道、下道と呼ばれていますが、今回は「中道」を探索します。この道は、源頼朝が奥州藤原氏を攻めたときに通った道として知られますが、源義経と奥州とを結ぶ伝説の道でもあります。
旅人は、前回に引き続き、村松健がつとめ、テーマ曲は新曲を予定しています。
前回以上の作品を目指して、スタッフ一同張り切っておりますので、ご期待ください。
放送は10月からです。放送日程などについては後ほどお知らせいたします。(9/5)
- 思い出の一枚、ついに鎌倉まで
- 旅人のデジカメ撮影による、「思い出の一枚」がついに鎌倉まで到達しました。CDのブックレットの写真を自分で撮ってしまう村松氏ならではの、こだわりの写真集です。長い間待っただけのことはあった(?)素晴らしい出来栄えです。
あとは街道マップですが、こちらも確実に進行中です。
まだまだ、いろいろな形で「旅」は続いています。(7/9)
- 村松さん、また「常盤6丁目」に出演
- 5月12日金曜日午後4時半から放送のテレビ埼玉「常盤6丁目二番街」に、また村松健さんが生出演します。最近、CMで新曲が流れている村松さんですが、今回はどんなトークが聞けるでしょうか。
- とちぎテレビでは6月から放送
- とちぎテレビでは6月2日から、毎週金曜夜8時45分にこの番組が放送されます。
これでこの番組は、テレビ埼玉、群馬テレビ、テレビ神奈川、サンテレビ、MXテレビ、そしてとちぎテレビの6局で放送されることになります。
- 再放送決定!
- ご好評に応えて、テレビ埼玉では、この「鎌倉街道夢紀行」を4月より再放送いたします。放送時間は毎週月曜夜9時45分からです。
- 旅人、再び情報番組に出演予定
- 1月28日金曜日午後4時半から放送のテレビ埼玉「常盤6丁目二番街」に、また村松さんが生出演することになりました。”街道歩きの達人”による「鎌倉街道お散歩ガイド」、今回は毛呂山あたりを紹介します。
- CDプレゼント
- 旅人、村松さんの新作CDのプレゼント告知を最終回(テレビ埼玉、1月23、24日放送)で行います。お見逃しなく!
- 最後の3本は村松さんの新CDを聞かせます
- 鎌倉ロケによる第24〜26章の最後の3本は、BGMに村松さんの新作CD「KEN plays KEN」の収録曲も使います。「瞳の中の夕なぎ」、「そぼ降る夕べ」などの名曲のニューバージョンをお楽しみに。
- 鎌倉ロケ無事終了
- ついに、旅人は鎌倉に到着。晴天に恵まれ、稲村ヶ崎の海は、穏やかな表情でロケ隊を迎えてくれました。険しい大仏坂では、カメラマンが手持ちで移動しながらの撮影に、納得がいくまで何度も挑戦。八幡宮では、これまでの旅を振り返りながら、最後のコメントを収録しました。
- 番組テーマ曲がCDに
- CD化のご要望が多かったこの番組のテーマ曲が、2000年1月21日に発売される、旅人、村松健さんのベスト盤CD「KEN plays KEN」(発売元:日本コロムビア)に収録されます。このCDには、「鎌倉街道夢紀行のテーマ」以外にも、番組で使用された曲が多数、新録音で収められます。音楽家、村松健を知るには、最適の1枚となるでしょう。
- いよいよ大詰め、鎌倉ロケへ
- テレビ埼玉では、8月より放送しているこの番組、残すところあと数回となってきました。(他局でご覧の方はまだ先は長いです!)ゴールに近づくにつれて旅人の歩くスピードも加速しており、いよいよ鎌倉ロケは目前です。有終の美を飾ろうとスタッフは張り切っていますが、半年にわたって続いたロケがまもなく終わってしまうという寂しさも感じないわけにはいきません。最終回は名場面集になりそうですが、スタッフ全員それぞれの思い入れがあるので、どこを使うかは、バトルで決めることになりそうです。
- MXテレビでも放送
- 東京エリアのUHF放送局、MXテレビでも2000年1月2日からこの番組が第1回より放送されます。毎週日曜18時10分からです。
これで高崎から鎌倉まで、鎌倉街道上道が通るすべての地域でこの番組が放送されることになりました。
- 重忠の悲恋
- 鎌倉街道にこの人あり。畠山重忠は、いまや番組スタッフの間ではスーパーヒーローとなっていますが、なんとその重忠の悲恋物語が国分寺に伝わっていました。イメージ的には堅物で、色恋とは縁がなさそうな重忠なのですが、これがなかなかロマンチックなのです。一説には、彼の悲劇的な生涯を哀れんだ後世の人が、創作したものともいわれています。ますます重忠人気が高まるかも…
第19章「国分寺」をお楽しみに。 - 新田義宗の評価は?
- 第15章「所沢」で登場する新田義宗。新田義貞の三男で、足利尊氏との戦いに敗れ、所沢の薬王寺に隠れ住んでいた人物です。この人物の評価をめぐってスタッフの意見はわかれました。家来に自分は北に逃げたと言わせて、隠れていたのはいさぎよくはない、という意見と、じっと時を待っていたのは、立場上当然であり、良く我慢したという意見がありました。この義宗という人は、宗良親王と連合して武蔵野合戦を戦い、笛吹峠に陣を張った人物です。みなさんはどう思われますか?
- 街道マップ、放送に追いつく!?
- 街道マップがついに毛呂山町に到達しました。構成作家、塩沢氏のイラストは絶好調で、「第14章 日高」ではついに番組本編にまで塩沢氏のイラストが登場します。
- 街道マップ、小川町まで到達
- 構成作家、塩沢氏の労作である街道マップが小川町まで完成しました。カラーイラスト入りで、番組では紹介できなかったスタッフのつぶやきまで書き入れてあります。
- 鎌倉街道フォトギャラリー開設!
- 番組の最後でご紹介している旅人、村松さんの「思い出の一枚」が村松さんのホームページに「鎌倉街道フォトギャラリー」として登場しました。素敵なコメントとともに掲載されています。是非ごらんください。(10/2)
「思い出の一枚」としてメニューから直接リンクを張りました。
- ロケは日没との勝負?!
- 鳩山町と毛呂山町のロケをこのほど敢行。毛呂山町では、比較的長い区間に渡って鎌倉街道がそのままの姿で保存されていました。小川町に続いての、おすすめの街道歩きポイントです。どこかで見たような街道の景色にも出会えます。番組の冒頭あたりで毎週見ているような…
しかし、日没時間が早まり、ロケ終盤は時間との戦いになりました。秋の日はつるべ落とし…予想以上に暗くなるのが早く、断念した撮影ポイントもありました。 旅人、村松さんの足取りはますます快調で、鳩山町の回では往時をしのばせる乗り物に乗った勇姿を披露します。(9/29) - 村松さん、情報番組に生出演!
- 旅人の村松さんが17日(金曜)午後4時半から放送の「常盤6丁目二番街」に生出演して番組のPRをすることになりました。番組は、いよいよ前半のクライマックスにさしかかり、旅人の足取りは快調です。村松さんの出演は4時半から5時までの間で10分間程度の予定です。
- 3局で放送開始決定!
- 10月からテレビ神奈川、群馬テレビ、サンテレビの3局でもこの番組が放送されることになりました。放送時間などは後ほどお知らせします。
- テーマ曲の新バージョン登場!
- 番組テーマ曲のスローテンポの新バージョンが第11章「笛吹峠」で登場します。この章では、旅人の村松さんが峠で自ら笛を吹くというスペシャルシーンがありますが、その笛の音に導かれてテーマ曲の新バージョンが流れます。テーマ曲と同じピアノ、ベーゼンドルファーの優しい響きが素敵です。乞うご期待。
- 「街道マップ」がようやく充実
- 「現地案内」改め「街道マップ」がようやく放送に追いつきました。しかもMAPBまではカラーになりました。イラストも描く構成作家、塩沢氏に励ましのお便りを!(9/5)
- 小川ロケは収穫多し
- 実際に行く前から何故かスタッフの間で人気のあった小川町でロケを行う。美しい田園が広がる和紙の里。鎌倉街道もしっかりと残されており、案内の道標も整備されている。ロケはすこぶる順調に進み、最後は村松氏もおすすめの名物料理を取材。やはり小川は良い、とスタッフの評判はさらに高まった。ぶらりと街道探索するにはもってこいの場所です。(8/24)
- スリリングなスケジュール
- ナレーターの森田さんが風邪でダウンしたため、ナレーションの収録をぎりぎりまで遅らせていたが、このほど収録を無事完了。いつもの素敵な声が戻って、スタッフを安心させた。しかし、このアクシデントのために、第四章は、なんと放送の2日前に完成というスリリングなスケジュールになってしまった。(8/21)
- デジカメ置き忘れ事件
- 猛暑の中、花園、寄居方面のロケを行う。午後、山並みを見ながら旅人がデジカメを片手に歩くシーンを撮影しようとした際、昼食休憩した場所にデジカメを置き忘れてきたことに村松氏が気づく。撮影班は車2台で動いているが、そのうち1台が回収に向い、約30分後、デジカメは無事に戻った。その間、村松氏と残りのスタッフは焼けつくような日差しの中でひたすら待った。村松氏曰く「ニュースのいいネタができたじゃない!」たしかに。
この日は他にもちょっとした忘れ物があったが、スタッフの名誉のために書かない。たぶん暑さのせいだろう。ともあれ、ロケは予定通り順調に進んでいる。(8月上旬)
- 放送スタート!
- 8月1日、第一章を無事に放送。ご覧いただけたでしょうか?
- 埼玉県内ロケ敢行
- 埼玉県の神川町と児玉町で2本分のロケを行う。ひたすら暑いが、地元の方がとても協力的でスムーズに進む。途中、小規模な雷雨が通り過ぎたが、それもまた旅の風景として撮影。この2本、とくに大きな題材はないが、のどかな景色と人のぬくもりを伝えることができれば、と思う。(7月末)
- はじめの3本がほぼ完成
- 村松氏のCDより音楽を選び、ナレーションを入れて、はじめの3本がほぼ完成。選曲をめぐってディレクターとプロデュサーの意見が分かれる場面もあったが、音入れの現場で思いがけずよい曲を見つけることもでき、まずまずの選曲になった。番組テーマ曲がドラマティックで素晴らしいので、本編の途中でも使用することにした。
ナレーターはJ-WAVEなどで活躍中の森田真奈美さん。澄んだ声が曲と響き合って、心地よい。(7月下旬) - テーマ曲完成!
- 村松氏より番組のテーマ曲が届く。ロマンを感じさせる素晴らしい曲。
放送開始直前に流す番組宣伝CMで一足先に使用することにする。(7月下旬) - 編集作業、追いこみに
- 8月1日の第1回放送に向けて編集作業が追いこみに入ってきた。映像編集の後、音楽とナレーションを入れる予定。いま北海道で仕事をしている村松氏から番組のテーマ曲が送られてくるのを待っている。(7月中旬)
- ロケスタート!
- 「旅人」村松氏が参加した、はじめてのロケ。高崎市(第1、2回放送分)と藤岡市(第3回放送分)にて。天気にも恵まれ、順調にスケジュールをこなす。
ロケ終了後、村松氏とテーマ曲の打ち合わせ。だいぶ構想が固まってきたようだ。(7月上旬)
- 協力要請
- 番組スタートまであとひと月。
嵐山町にある県立歴史資料館と大宮市にある県立博物館へ協力依頼に伺う。 菅谷館跡などを撮影する。最近すっかり鎌倉街道にはまりこんでいるディレクターと構成作家は、この日も、最近ロケハンに行った場所の話でマニアックに盛りあがっていた。 その後の打ち合わせで、番組の中で「旅人」として登場する音楽家、村松氏の役割について調整する。説明や案内はなるべくナレーションにまかせて、現場で感じたり発見したりしたことを中心にしゃべってもらおうということになった。(1999.7月はじめ) |